まず、知っておいたほうがいいのは、結婚式におおよそいくらかかるかです。
だいたいの額と、実質的にはどれだけ負担すればよいのか、感覚をつけていただくために説明します。
固定費と変動費に分ける
結婚式の費用には、人数が増えれば増えるほど、費用が増えていくものがあります。これは変動費と名付けます。例えば、下記のようなものがあります。
- 料理・飲み物
- 引き出物・引き手菓子
一方で、人数の増減は関係せず、費用が一定のものがあります。例えば、こんなものです。
- 会場費
- 挙式代
- ドレス
- 写真・ビデオ
- 演出
式場によって大きく変わってくるのですが、おおざっぱにいうと、変動費は一人あたり3万円くらいです。固定費は100万くらいでしょうか。
例えば、50名の結婚式ですと、250万円になります。
実質的な負担は、ほぼ固定費の部分
お祝儀が3万円〜5万円だとすると、変動費分はまかなえることになります。そうなると、実質的な負担額というのは、ほぼ固定費になります。実際には、親族の方や上司の方は3万円以上くれますから、お祝儀は変動費よりもプラスになることが多いでしょう。
そう考えると、結婚式は人数が多ければ多いほど実質的な負担は少なくなる、とも言えます。逆に、人数が少ないのに固定費を増やしてしまうと、費用がかさむことになります。節約する場合は、固定費をいかに削るかがキーになってきます。
こうしてみると、変動費である料理、引き出物の費用を削減したくなりますが、料理は絶対にケチってはいけません。後ほど、詳しく説明します。
最初の見積もりより100万高くなる
式場をまわるときに、たいてい見積もりをもらうことになります。
ただし、最初の見積もりどおりに済むことはまずありません。最初の見積もりには下記の要素が入っていないことが多いです。
- お色直しのドレス
- 四切り以外の写真・ビデオ
- 各種演出
- 装花
これらを入れると、たいていは最初の見積もりより100万高くなります。
まとめ
実質的に負担することになるのは、ほぼ固定費の部分です。また、最初の見積もりよりも100万高くなることは意識しておきましょう。
コメント